こんにちは、ペイントホームズ掛川店です(^^)
掛川市で行っている床塗装工事の様子をシリーズでご紹介してまいりましたが、いよいよ本日が最終回です!
これまでの記事はこちらからご覧いただけます👇
下地補修から始まり、シーラー塗布、中塗りと順を追って進めてきました。
そして今回は仕上げの「上塗り」工程のご紹介です。
▼施工中
▼完成
上塗りの役割とは?
床塗装の仕上げとなる「上塗り」は、床の美観・耐久性・防水性を最終的に決定づけるとても大切な工程です。
この仕上げを丁寧に行うかどうかで、完成後の床の寿命や見た目に大きな差が出てきます。
逆に、この段階での施工が不十分だと「ツヤが出ない」「表面がムラになる」「塗膜がすぐ剥がれる」といったトラブルにつながります。
そのため、職人は一筆ごとに力加減を調整し、端部まで丁寧に仕上げていくんです。
エポキシ樹脂で仕上げるメリット
今回の上塗りにはエポキシ樹脂を採用しました。床塗装ではポピュラーな材料ですが、その理由は耐久性だけではありません。
- 耐摩耗性:人や車両が頻繁に通る場所でも削れにくい
- 耐薬品性:薬品や油を扱う工場・倉庫でも床を守る
- 防塵性:細かなホコリが床に舞いにくく、清掃性も向上
- 光沢性:美しいツヤが出て空間全体を明るく見せる
こうした特性から、工場・倉庫・店舗はもちろん、住宅ガレージなどにもおすすめできる仕上げ材なんです。
施工の様子と職人の工夫
実際の施工では、ローラーを使って均一に塗料を伸ばしていきます。
このとき大切なのはスピードとタイミング。塗料が乾き始める前に一気に仕上げることで、ムラのない表面が生まれます。
また、上塗りは厚みを出しすぎると乾燥に時間がかかり、ヒビや縮みの原因になるため、職人は「厚すぎず薄すぎず」の最適なバランスを意識しています。
細部ではハケを併用し、角や隅まできっちり塗り込むことで、美観と耐久性の両方を確保します。
施工後に得られるメリット
上塗りが完了した床は、見た目の美しさだけでなく、日々の使いやすさにもつながります。
- 掃除がしやすい:ホコリや汚れが付きにくく、モップ掛けも簡単
- 安全性の向上:表面が均一なので、つまずきやひっかかりを防止
- 長寿命化:床材そのものを保護し、張り替えや補修の頻度を減らせる
特に工場や店舗では「作業効率が上がった」「見た目が清潔で印象が良くなった」といった声も多くいただきます。
シリーズ完結|まとめ
これで「床塗装工事の流れ」シリーズは完結です。
・クラック補修(下地処理)
・シーラー塗布(下塗り)
・中塗り(膜厚・密着性の確保)
・上塗り(エポキシ仕上げ)
と進めてきたことで、美しさと強さを兼ね備えた床が完成しました。
床塗装は単なる見た目の改善ではなく、建物を長く安心して使うための投資です。
掛川市や菊川市、御前崎市、袋井市で床塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください(^^)
床塗装や補修をご検討中の方へ
掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市周辺で
「床のひび割れが気になる」「長持ちする床塗装をしたい」という方は、
まずは無料診断・お見積もりをご利用ください😊
電話番号:050-5530-8183
【電話受付時間】9:00〜17:45(土日祝も受付)
インターネットからは24時間受付中です。
どうぞお気軽にご相談ください。
外壁塗装、屋根塗装、防水工事を手掛けております。
戸建て、アパート、工場、店舗などの塗装工事を行っており、
豊富な経験と知識を活かし、お客様のご要望に合った高品質施工を提供いたします。
塗装に関するご相談やお見積もりは無料で承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
電話番号 ☎050-5530-8183
掛川市の外壁塗装・屋根塗装はこちら









